2012年7月16日月曜日

【調べてみた】無線LANの干渉に関して

無線LANの干渉に関して知る機会がありましたので書いてみます。




無線LANとはその名の通り、無線通信を介してデータ送受信を行うローカル・エリア・ネットワークです。無縁LAN=Wi-Fi、って思っている方も多いようですが、Wi-Fiと呼ばれているのは「Wi-Fi Alliance」という業界団体が機器間の相互接続性を認証しましたよって認めたブランド名です。なのでWi-Fi CERTIFIEDのロゴがついている機器はお互いに接続可能ですよって証なのです(とは言え昔は繋がらないことなんてザラでしたけどねw)
これのお陰で無線LANが普及したといっても良いので、Wi-Fiが無線LANの代名詞のごとく使われるようになった訳ですね。

今やルータを買おうにも有線のみのそれを見かけることはなく、無線付きが前提となっています。我が家もルータを「100BASE-T」から「1000BASE-T」に買い換える時に(自動的に)無線LANも導入となりました。当時PCオンリーだったので有線LANが安定していて速度も出るのであまり出番もなかったのですが、モバイル機器を使い始めてこのありがたみを知ることとなりました。なんせ、LAN端子が付いて無いですからねw


さて、そんなこんなで猛烈に数を増やしているWi-Fiですが、使われている周波数帯の多くは2.4GHz帯となります。あまりに量が増えすぎて干渉が発生しており、場合により非常に不安定でつながりにくい状況が発生しています。

この周波数帯を13のチャンネルに分割して使用しています。14チャンネル目は日本独自の規格であまり使われていません。

2.4GHz帯チャンネル重複のイメージ

チャンネル数だけを考えると13の機器が同時に通信できそうですが、上のイメージのように周波数がかなりの部分で重複しています。お互い重複しない組み合わせは最大3チャンネルだけとなります。
すなわち完全に干渉を回避するためには3つのアクセスポイント(AP)が限界となるわけです。

現実に目を向けるとどうでしょう。私の部屋(集合住宅)で確認したところ6つのAPが見えています。完璧に重複していますね。
これが繁華街では10や20以上のAPが見えることがあります。同じSSID(APの名前)が複数見えることも珍しくありません。とにかくばら撒いてAP数を稼ぎたい某白い犬のWi-Fiが顕著ですw


さて、この重複している周波数でデータのやり取りを行った場合、どのような干渉が起こるのでしょうか。

Wi-Fiの場合、トランシーバーのトークボタンを同時に押したような、お互いの通信を潰し合うような干渉は起こらないシステムになっているそうです。回りで通信を行なっている機器がないことを確認しつつ、確認の為の通信を行い他のAPから通信を行なっていないという返事をもらうことでパケットを送信できるシステムだからだそうです。

ところがそれらの手続きがかち合ったりすると、それぞれのAPが寸時の待ちに入ることになります。すなわち大量のAPがある場所ではこれらの作業に時間を要して通信量が激減してしまうことになるのです。

これが今Wi-Fiの2.4GHz帯で起こっている干渉の状態です。


最近注目されている5GHz帯のWi-Fiでは独立したチャンネルが8つあり、状況が少しマシになっていると言えますが、それでも8チャンネルです。
一部で電波環境の汚染状態と呼ばれているWi-Fi、特に公衆無線LANの設置には事業者の皆さんの良識ある行動を期待したいところです。




【追補】
もっと詳しくは、僕が無線関係の師と(勝手に)仰がせてもらっている「無線にゃん」さんのブログがよろしいかと。
ちょっと難しいですが、興味のある方は下記リンクを頑張って読んでみてください。


「無線にゃん」無線LAN同士の干渉を考える
「無線にゃん」拝啓ソフトバンク様今すぐ無用なWiFiAP設置を止め密集AP間引きをしてください敬具











2012年7月7日土曜日

プラチナバンドって?から始まる推測(改定)

先日のこと、知人に「ソフトバンクのプラチナバンドって、ドコモのXiみたいなやつでしょ?」と真顔で聞かれたので書いてみます。


プラチナバンド(古くは黄金電波帯なんて呼ばれていました)は700MHz〜900MHzの周波数帯の電波を指し、障害物を回りこんだりある程度建物内に浸透しやすい特性を持った、通信には良質な周波数帯域であることからそう呼ばれています。

周波数が低くなりすぎると遠くまで届くけど情報容量が少ない、アンテナや周波数分離フィルターが大きくなりすぎるという難点が、高くなりすぎると情報量は多いけど遠くまで届かない、機器の設計が難しいという難点が出て来るそうです。←この辺は聞きかじり。
すなわち、プラチナバンドとは携帯電話には丁度良い周波数帯ってことになります。



対してXiを含むLTEとは何なのかというと、新しい通信規格のひとつで第4世代通信として4Gと呼ばれています(厳密には3.9世代に当たるのですが)。この世代にはWiMAXも含まれています。

通信速度は割り当てられている帯域幅や基地局との距離により変わりますが、理論値で言うと3Gが最大7.2Mbps、3.5Gで14.4〜21Mbps、3.9Gになると40〜120Mbpsとされています(各社の理論値を拾って来ましたが、合ってますかね?)。しかもLTEでが接続が確立されるまでの遅延時間が3Gに比べ大幅に短縮されているので体感的にかなり早く感じると思います。

非常に高速な新しい通信規格ということになります。

全く別の内容でしたね。
一般的には知らなくても困らないかもしれませんが、覚えておいても邪魔にならないので、どうぞ。



ところで、ソフトバンクモバイル(SBM)が今回の900MHz帯の獲得でハシャギ倒しているのは、今まで1.5GHzや2.1GHzといった比較的高い周波数帯しか持っていなかったからです。
その上、稼ぎ頭というか命綱と呼んでも良いiPhone(4以降)が対応している周波数帯なのですから天下を取ったような気分になるのも仕方ありません。

サービスインすると、対応している携帯電話は現行の2.1GHz帯から900MHz帯に流れます。SBMでプラチナバンド対応を謳っている端末は丁度良い電波を使えるわけです。
非対応の端末も大所帯のiPhone勢がいなくなるのですから帯域が空いてくるので、より快適に使えるようになるわけです。ユーザーさんには素晴らしい話です。

そう、何年か先にはそうなるかもしれませんね。

プラチナバンドはなにもSBMの独占周波数帯ではありません。ドコモもauも800MHz帯を使っています。まさにプラチナバンドのど真ん中です。共に何年もかけてエリアを構築してきての今があります。それでも電波に不満を持つユーザーの声をよく聞きます。


対してSBMは始まったばかりなのです。サービスを開始するにも、先ずは2.1GHzの輻輳著しい首都圏や大都市を中心に進めていくのであろうと言われています。全国レベルに達するのは何年も先の話になるでしょう。そこでようやく「つながらない→→つながる」ってCMの自虐コピーが本当になるのではないでしょうか。
実際は、SBMから新周波数帯のエリア等は全く公表されていないので、あくまでも推測です。いきなり薄く広く基地局を広げてくるかもしれませんね。

現在SBMから出されている公式な発表は「7月5日より順次サービス提供開始」「2012年度中には約1万6千局、2016年度中には約4万1千局まで増設」という内容にとどまっています(2012年7月6日現在)。

頑張って欲しいですね。


今回はプラチナバンドとXiは別物なんだよ、って話からSBM900開局後の推測でした。




【2012/7/26】 通信速度のところにかなり曖昧な表記があったので、改定しました。



2012年7月6日金曜日

【メモ】極私的回線纏め

5月〜6月にかけて携帯端末の入れ替えをしたので、自分の纏めとして、あと現状の把握。


【入れ替え前】
「IS04 REGZAPHONE」 … 主回線として(苦笑)。機種変対象。
「iPad(初代)」 … ネットブック代わりに持ち歩いていた、おかげであのキャリアの弱さを痛感できた。2年使用で契約解除。
「SC04D GALAXY NEXUS」 … 予備回線として。ただし、普段はSIM抜き運用。
「IS01」 … 5円運用。MNPに放出対象。

【入れ替え後】
「ISW13HT HTC J」 … 主回線として機種変。
「SC-05D GALAXY NOTE」 … iPad代わりの端末としてMNPで取得。
「BF-01D」 … iPadとノートPC用に、新規。プラスXi割適応。
「SC04D GALAXY NEXUS」 … SPモードをカット。最低料金に移行。
「iPad」はWi-Fi運用。「IS01」はワンセグ専用機にw


【現状】
「au + SoftBank」体制から「au + docomo」に移行完了。

Wi-FiルータでiPadを活用するつもりが、セットでの安さに惹かれて「GALAXY NOTE」を購入、おかげで「BF-01D」の活躍機会が激減してしまった。回線が無駄になるのも嫌なので、「GALAXY NEXUS」とSIM共用という苦肉の策へ。これが思いの外、便利に。
手持ちの端末で一番のお気に入りが「GALAXY NEXUS」という変人なので、外でもバリバリ使えるようになったことが嬉しい。

ただし普段使いは「HTC J」と「GALAXY NOTE」で固定。
この組み合わせはかなり良い。使い分けはこの一ヶ月で確定しつつある。ポケットに「HTC J」とバッグに「GALAXY NOTE」ってイメージで。
二台併用のおかげで電池切れの心配はなし、モバブーの出番も無しな状況。

回線は増えたけど、ドコモ様のバグ的月々サポート増量のおかげで予算は同等とか、マジでありがたい。


【端末的物欲メモ】
7インチクラスのタブレット(Wi-Fiのみ)、BTヘッドホン。
スマートフォンはさすがに考えていないけど、【auのLTE(iOS含む)】【WP8】【秋のNEXUSを春にw】がキーワードw
欲を言えばMBAが欲しいが、来年のWWDCに向けて貯金する。


以上、おっさんの端末使用状況でした。

2012年7月4日水曜日

【懐古録】発掘されたPDAたちを晒してみる

あまりに部屋がアレなので片付けでもしようかと・・・思ったけど、結局は懐かしグッズの発掘になってしまいました。

で、デジジイらしく懐かしのPDAを2つご紹介。自慢半分ですけどw


Apple Newton MessagePad  H1000



今や飛ぶ鳥をも落とすAppleが出していたPDA、そしてApple最大の黒歴史と呼ばれているそうですねw
発売が1993年8月〜1994年3月ですから、もう20年前のPDAです。

スタイラスペンを使って手書き入力ができ、ジェスチャーで消去等のアクションが出来るあたり、今のスマートフォンの始祖と言っても良いと思います。
消去したい文字の上をグリグリってすると、煙の効果と共に消去されたり、メモ全面であれば紙がクシャクシャって丸まってゴミ箱に飛び込みます。
言葉では伝わりにくいですね、動画で・・・と思うんですけど、もう動かないらしいです、こいつ。

なのでYouTubeで見つけた当時のコマーシャルを。





入力した名前や住所・メアド、スケジュール等をSoupというデータベースが一元管理していて、例えば「◯月◯日、▲▲に電話」と入力すると、スケジューラーに電話番号と共に記録されたり、「ランチ」と入力すると12時から1時間スケジューリングされると、当時としては画期的な機能を持っていました。

そもそもPDAPersonal Digital Assistantって言葉はAppleがこれのために提唱した言葉なんですよ。

とにかく高価で、既存のMacやPCとのデータ互換が異常に面倒で、話題になった割に普及しませんでした。また、ハードが貧弱だったことから登場が10年早かったとか言われますけど、これがなければ今のPDAからスマートフォンに繋がる流れはもっと遅くなっていたのでは無いか、と僕は思っています。

1998年に日本語化も出来ずに消滅・・・「泳げる頃までには」って名文句、未だに使われますよね、古いAppleファンの間では。

え、それはない?



HP200LX


ヒューレット・パッカードのハンドヘルドコンピュータですね。
これには熱狂しました。
こちらは日本語化されたキットがあり、おかげで日本でもかなり流行っていたと思います。
MS-DOSで動く立派なコンピュータで、7.91MHzのCPUクロック周波数で駆動します。僕のは2MBのRAMが内蔵されていますが、最大4MBのが発売されていたらしいというのを今知りました。
単三電池2本とバックアップ用のボタン電池を使いますが、これで一週間近く使えていた記憶があります。

住所録やLotus 1-2-3なんかが内蔵されていて、本当に重宝しました。
上の写真はバックアップのボタン電池が切れているので初期設定画面ですが、ちゃんと使いやすいGUIがホーム画面なのでDOSに疎い僕も困らずに使えました。
色々使うためにDOSも覚えましたけどねw


僕にとって先のMessagePadが使うことが楽しい機械であったとすると、こちらは使って役立つ機械だったと言えます。

色々調べてみたところ、やはり年代物でボディのプラスチックが脆くなっているようで、少しの衝撃でパリンと割れてしまうとの書き込みを見かけました。もう一度使ってみようかと思っているのですが、ちょっと怖いですね。







おまけ1

で、サイズ比較の為に手近にあった端末を並べて記念撮影してみました。

(200LX、IS01、初代iPad、GALAXY Note、MessagePad、HTC J)


おまけ2

これは普段普通に使っている電卓。Canon LS-100H。Appleロゴが魅力的でしょ。
噂ではまだ売っているかもとのことなので、見かけたら大人買いしようかと思っています(笑